松竹座「七月大歌舞伎」
松竹座「七月大歌舞伎」のチケットをいただいたので姉と観劇した。急なことだったが、仁左衛門さんが出演だから即
の返事。夜の部で「曽我物語」「一條大蔵譚」「杜若艶色紫」の3本で、どれも初めて見る演目だ。お目当ての仁左衛門丈は「一條大蔵譚」に出演で、一條大蔵卿の、阿呆と颯爽とした貴公子の二面性を演じ分けるのが見せ場。阿呆な場面はなんとも可愛らしい感じで、仕草や言い回しでいろいろ笑わせてくれる。後の幕では別人のように凛々しく素敵に
源氏の忠臣・吉岡鬼次郎が橋之助、女房お京に孝太郎、常盤御前が秀太郎。観劇前日に、以前に録画してあった「一條大蔵譚」をふと思い出して見てみると、旧歌舞伎座での勘三郎襲名披露公演で、一條大蔵卿が勘三郎、鬼次郎が仁左衛門、お京が玉三郎、常盤御前は雀右衛門と豪華
で、もう二度と見られない
配役だった。
「杜若艶色紫」は土手のお六という悪女を福助、願哲が橋之助、傾城八ッ橋が扇雀、佐野次郎左衛門に翫雀という、もうみんな中堅になってきたメンバーだ。最後は本水を使っての立ち回りもあり面白かった。
| 固定リンク
コメント