変更できた!
なんとか背景テーマを変更できた。でも昨日の記事はなぜか同じ文章が二度出ている。途中で本文がありません、と出てエラーになったときにもう一度書いたからかな??まだまだ不思議ちゃんが続く。苦労しつつ、とりあえず夏バージョンの背景は変更できた。1年もご無沙汰するといろいろ支障が出てくるなあ。。。
なんとか背景テーマを変更できた。でも昨日の記事はなぜか同じ文章が二度出ている。途中で本文がありません、と出てエラーになったときにもう一度書いたからかな??まだまだ不思議ちゃんが続く。苦労しつつ、とりあえず夏バージョンの背景は変更できた。1年もご無沙汰するといろいろ支障が出てくるなあ。。。
1月以来、半年ぶりとなった美容院へ。検温、消毒、マスクに加え、席も離してソーシャルディスタンディングを守り、と感染予防対策のガイドライン通りなので安心してカットしてもらった。伸びっぱなしだったので、すっきりして心も晴れ晴れ。いつもなら帰りにあちこちお店を見て歩くところだが、この時期だから油断大敵と早々に帰宅した。早くゆっくり買い物もしたいなあ。
なんと1年半以上もブログをご無沙汰していました。。。
昨夏はWINDOWS XP が末期症状でログインするのに調子が悪く、しばらくはスマホから記事を更新していたのだが、いつの間にかスマホもなぜか?ログインできなくなって、もういいや、ってほったらかし状態に。LINEで写真のやり取りができるので、旅行中に撮影、即送信とリアルタイムで友達と共有できる方を優先していた。
が、niftyからお知らせが来て、1年以上更新しないと今後は有償オプションを契約しないと、閲覧はできても新規記事は掲載できないとか。う~ん、また気が向いたら更新しようと思っていたので、それも困るなあと。WINDOWS 10に替えたことだし、とりあえず、つなぎの記事を書いておこう。近々ちゃんとした出来事も書いていくつもりです。
遅まきながら
明けましておめでとうございます。
十日戎には行けなかったので、翌11日の出勤前に残り福にお参りしました。
商売繁盛で笹持ってこい。の今宮戎で、福笹をもらい、きれいな福娘に御札やお飾りをつけてもらうのが恒例。福を取り込む熊手やふるい(と呼ぶのかな)、黄金の俵、大判など賑やかに飾った。商売繁盛だけだなく家内安全もお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒くならないうちに、仕事が忙しくなる前にと12月初め和倉温泉へカニを食べに行った。憧れの加賀屋雪月花に宿泊。海に面した高層階で、広い和室と大きなテーブル&椅子、さらにベッドルームがある和洋室だった。タグ付きブランド蟹の加納カニは甘いお刺身、焼き、蒸しと、どれも美味で大満足。
翌日は金沢で途中下車して、兼六園の雪吊りを見に。お昼は主計町茶屋街のLUGUで創作フレンチ。雰囲気のあるレストランで、こちらもとってもおいしかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年行けなかった鶏足寺の敷きもみじ、など滋賀県の紅葉の見所を巡った。メタセコイヤ並木も立ち寄ったけど、こちらは昨年の方が黄色できれいだった。やはり11月下旬か12月上旬が見頃のようだ。
雨に濡れたメタセコイヤ並木
鶏足寺の紅葉は今がちょうどピーク。立ち入り禁止の敷きもみじ保存区域は見事なカーペット状態。
敷きもみじ
永源寺のライトアップも素敵だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
歌舞伎観劇の翌日は、上野の森美術館でフェルメール展、国立西洋美術館でルーベンス展と、上野公園の美術館はしごをした。
フェルメール展は来年2月に大阪にも来るのだが、東京でしか見られない絵があるので見に行った。初めての試みで日時指定制。希望の時間帯のチケットを購入しておけば、長時間並ばずに入場できるということに。おかげですぐに入場できて、ゆっくり鑑賞できた。
左の「牛乳を注ぐ女」が東京のみ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週は東京・歌舞伎座で勘三郎追善興行を観劇した。もう七回忌とは早いものだ。
仁左衛門さんの助六で、揚巻に七之助、白酒売に勘九郎、助六の母に玉三郎という珍しい配役。亡くなった勘三郎が慕っていたという仁左衛門さんが、その息子たちに自分たちの芸を伝承しようという意図のようだった。仁左衛門の助六は初演、襲名時と見逃さないようにしてきたが、なんと20年ぶりとか。お元気で変わらない美しい助六を見ることができて何より。
七之助の揚巻は美しいのだか、まだまだ大きさというか、もう一頑張りを期待したい。次に演じる時はさらに良くなってると思う。
勘九郎は彼らしいうまさで好演。玉三郎の老け役がなんと品格があって美しいのか、改めて驚いた。吉野山の静御前もさすが
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月以来、ご無沙汰のブログ。元気だけど、つい筆無精ならぬブログ無精になってしまってまたボチボチと更新を。
先日、国立国際美術館で開催中のモスクワのプーシキン美術館展に行った。モスクワは私にとってまだ未踏の地 印象派と呼ばれる以前の若きモネの作品「草上の昼食」が目玉。パリにあるもう1枚の「草上の昼食」との違いなども詳しく記載されていて、見比べして参考になった。
他にも「白い睡蓮」やルノワール、セザンヌ、クールベなどフランス風景の絵が中心で見応えがあった。金土の夜は展示中の絵画を写真撮影してよいとか。SNSで拡散するのが目的らしい。
「草上の昼食」の大ポスター
ルソーの「馬を襲うジャガー」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ずっと行きたかった尾道へ日帰りツアーに。ロープウェイで登った千光寺公園からの眺めは陽光で海の色が輝いて絶景。遠くに四国連山も見えた。
坂道の街とは、まさにその通り。尾道の象徴とも言うべき写真によく登場する、この坂道。千光寺新道。残念ながら工事中で半分しか通れなくて、景観も半減だけど。でもやっぱり素敵な場所。
千光寺新道
なぜか尾道って猫が多いらしく、猫の細道と呼ばれる路地にも猫の絵が。でもこの日は本物の猫には1匹も会わず
猫の細道
眺めのいいカフェ帆雨亭。志賀直哉の本がいっぱい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クイーンエリザベスを下船して、シンガポールのマリーナベイサンズに宿泊。シンガポールは30年ぶり?マリーナ地区は初めてなので違う街に来たみたい。
マーライオンとマリーナベイサンズが同時に収まるフォトスポット
マーライオンの噴水を帽子で受ける?
未来型植物園ガーデンズバイザベイ
国立蘭園にて。花よりも美しく?
宿泊客だけが入れる、マリーナベイサンズのインフィニティプール
リバークルーズで夜景を堪能。マリーナベイサンズもカラフルにライトアップ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント